スクーバダイビングを楽しむうえで、「どのようなものなのかちょっと試してみたい」という場合は体験ダイビングに参加するという方法もありますが、本格的に楽しもうと思ったら、講習を受けて、Cカードを取得する必要があります。さて、Cカードとは一体、何のことなんでしょうか?
Cカードとは
Cカードは「Certification Card」の略で、日本語にすると「認定証」。PADIなどダイビング教育機関が定めた講習プログラムを受講し、ダイビングを楽しむうえで必要な知識とスキルを身につけた証として発行されます。よく「ダイビングライセンス」と呼ばれますが、国家資格(免許)ではありません。とはいえ、その効力は絶大で、ダイビングリゾートの施設を利用したり、タンクをレンタルする際にはこのCカードを提示することが求められ、ない場合はダイビングすることができません。
なお、「初級のカードがCカードなら、ステップアップするとBカード、Aカードを上がっていく?」と思う人もいるようですが、前述のようにCカードは「Certification Card(認定証)」の略。ですから、ステップアップしても、アドバスド・オープン・ウォーター・ダイバーのCカード、レスキュー・ダイバーのCカードとなります。
Cカードを持っているダイバーができること
Cカードを持っているダイバーができることには、以下が挙げられます。
- ダイビングに必要な器材を扱える
- バディシステムを守る
- 潜水計画を立てられる
- 基本的なナビゲーションができる
- 自分自身の緊急事態に対応できる
- バディのトラブルをアシストできる
- ダイビングの楽しみ方や目的を決められる
- ログブックに記録を残せる
潜ることができるのは“自分の経験の範囲内”
Cカードは、ダイビングに関しての定められた知識とスキル(指導規準)を、ある特定の時期に、ある特定の場所で、習得したことを証明するものです。PADIオープン・ウォーター・ダイバーのCカードであれば、「昼間の、比較的穏やかな水域で、バディと共にダイビングする」、「水深は18mまでで、なおかつ減圧停止をする必要のない範囲」、「頭上に障害物がなく直接水面まで出られる環境」で、なおかつ自分の経験した範囲内でのダイビングを心がける必要があります。
Cカードは自分の責任で潜れることの証明
前述のように、Cカードは、ダイビングに必要な知識とスキルが身についている証明。言い換えれば、「ダイバーとして自己責任で潜ることができる」ということの証明でもあります。ですから、器材のセッティングや水中での深度・時間の管理など、インストラクターやガイド任せではなく、自分自身できちんとできることが大切。自信がない場合は、リフレッシュ・プログラムなどでもう一度しっかりと練習しておきましょう。
Cカードに有効期限はある?
Cカードに有効期限はありません。たとえば、10年前にCカードを取得し、その後は1回も潜っていなくても、そのCカードは有効です。1度Cカードを取得すれば、特に更新などする必要もなく、そのCカードは一生有効なものとなります。
とはいえ、上記のように10年前にCカードを取得して、その後1度も潜っていない人が、いきなり久しぶりのダイビングを楽しめるかといえば、それは疑問です。知識もスキルも忘れてしまっていることが多いでしょうし、その状態で潜ることは、不安でストレスを感じたり、いざというときにきちんと対処できずに大きなトラブルとなる可能性もあります。しばらくダイビングの間隔があいてしまったら、ReActivateリフレッシュ・プログラムなどを受講して知識やスキルの復習をすることがおすすめです。
ReActivateリフレッシュ・プログラムを受けると、プログラムを受け、スキルをリフレッシュすることができた日付が記載されたCカードが発行されます。
Cカードを紛失してしまったら
Cカードは再発行が可能です。紛失してしまったときはもちろんのこと、結婚などにより姓が変わったときや、Cカードにプリントされている自分の写真を変更したいときなど、いつでも再発行することができます。また、Cカードを15歳未満で取得し、「ジュニア・ダイバー」認定だった場合は、15歳の誕生日以降にCカードを再発行し、成人のダイバー認定にアップグレードすることもできます。詳しくはPADI ウェブサイト「Cカード再発行・eカード追加発行」をご覧ください。
PADIのeCardなら紛失することなく安心!
従来のCカードはプラスチック製でしたが、PADIでは新たにeCardを導入。スマホで表示することができ、Cカードを紛失する心配がありません。Cカード発行時の住所誤記等による未着も防げますし、プラスチック製品削減の小さな一歩にも。PADI eCardについての詳細は以下のページよりご確認ください。