周囲を海に囲まれた日本には、個性豊かなダイビングエリアがいっぱい。日帰りで気軽に行ける場所にも、見どころ満載の海があるのです。第5回は三浦・湘南のダイビングエリアを紹介します。            

首都圏から1時間ほどとアクセスがよく、数ダイブしても余裕で日帰りでき、幅広いダイバーに人気の湘南・三浦。三浦半島から真鶴半島にかけてダイビングエリアが点在しています。効率的に時間を使えることから、講習で利用されることも多いのですが、海の中はフォト派やベテランダイバーが足繁く通うほど見どころが充実しており、一年を通して多くのダイバーでにぎわっています。ボートダイブ、ビーチダイブの両方を楽しむことができ、ホームグラウンドに最適です。


葉山

天皇や皇太子のご静養の場となる御用邸があり、関東屈指のリゾート地として知られる葉山。芝崎海岸は古くからダイビングエリアとして人気があり、都心から車で約1時間というアクセスの良さが魅力です。ビーチダイビングが中心で、水深は最大15mほど。岩礁域が広がるこのエリアは、かつて海藻の森や無脊椎動物の宝庫としても知られていましたが、近年は環境の変化により海藻の群生は見られなくなっています。それでも、じっくりと生物観察を楽しめるフォト派ダイバーにとっては魅力の尽きない海です。岩の隙間や根周りにはさまざまな生き物が息づいており、たとえばギンポやウミウシ、ハゼなどマクロ撮影にぴったりの被写体にも恵まれています。黒潮の影響を受ける相模湾の奥に位置するため、季節ごとに多様な生物が訪れ、冬から春にかけてはウミウシ類が豊富に見られ、夏から秋には季節来遊魚の幼魚や魚群が登場することもあります。アフターダイビングには、葉山ならではのレストランやカフェ巡り、しおさい公園や森戸神社、さらには鎌倉や江ノ島への小旅行など、さまざまに楽しむことができます。

人気ダイビングポイント:権太郎岩

平均水深7〜8mほどのビーチポイント。水路やトンネル、オーバーハングなどが点在し、初心者から上級者まで地形を楽しみながら潜れるのが魅力です。冬頃からはウミウシの種類が豊富になり、1ダイブで20種以上に出会えることも。ダンゴウオやギンポ類など人気の生物も多く見られ、フィッシュウオッチングに最適です。また、根周りには魚群が密集し、沖に出ると回遊魚に遭遇できることもあります。ボートポイントに匹敵するほどの複雑な地形と魚影の濃さがダイバーから支持を集めています。

アクセス

車:東京から約1時間30分。横浜横須賀道路・逗子IC経由
電車:JR逗子駅または京急逗子・葉山駅からバス利用


逗子小坪

三浦半島西岸の入り口に位置し、鎌倉と葉山の間にある最も都心に近いダイビングエリアのひとつ。横浜から電車で約30分とアクセスも良好で、1970年代から湘南のリゾート地として栄えています。逗子マリーナをはじめとするマリンレジャー施設が充実。ダイビングはボートダイビングが主流で、「オオタカ根」は水深30mから岩礁の根が立ち上がるダイナミックなポイント、「ツブ根」は極彩色のソフトコーラルが美しく、魚の群れが一年を通じて楽しめるポイントとして人気があります。ウミウシの種類も豊富で、昭和天皇が残された相模湾産後鰓類図譜に数多く記載されるほど特徴的。アフターダイビングには、小坪漁港の名物・生しらす丼や海鮮グルメも楽しめ、魅力満載のエリアとなっています。

人気ダイビングポイント:オオタカ根

海岸から約4.5km沖に位置するボートポイントで、水深30mの砂地にそびえ立つ高さ20mの岩礁が特徴。逗子で最も大きな根を持つダイビングポイントとなっています。北側のドロップオフは、壁一面に広がるソフトコーラルが彩り豊かな景観をつくり出しており、クエやマダイなどの大型魚から、群れを成す魚たち、さらには珍しい生物まで、多様な海の生態系を観察することができます。ワイドでもマクロでも楽しめるダイナミックな地形と生物の豊富さが、このポイントの魅力といえます。

アクセス

東京から約1時間30分。横浜横須賀道路・逗子IC経由
電車:JR逗子駅または京急逗子・葉山駅からバス利用


城ヶ島

城ヶ島は、三浦半島の最南端に位置する小さな島で、橋を渡ってアクセスできる手軽さが魅力のエリア。東京から車で約90分、電車でもアクセスできるため、多くの観光客やダイバーが訪れています。島の東側には東京湾、西側には相模湾が広がり、さらに南には黒潮の分流が流れ込むことで、多種多様な海洋生物が生息。特にウミウシの種類が豊富で、1ダイブで30種類以上を観察できることも。ワラサやアジなどの回遊魚も多く、フィッシュウオッチングを存分に楽しめるエリアとなっています。また、リアス式海岸がそのまま海へ落ち込んでいるため地形も魅力的で、長さ100m、落差十数メートルのダイナミックなビッグクレバスやドロップオフが広がり、隆起を繰り返した岩盤がミルフィーユのような層を形成しています。島はマグロ遠洋漁業の基地としても知られ、海産物のお土産も豊富で、観光スポットとしても人気があります。

人気ダイビングポイント:岩骨

島の西側、相模湾側に位置し、黒潮の影響を受けるため、東京湾では見られない珍しい生物が流れ着くこともあるポイント。水深30mから水面までそそり立つダイナミックな地形が魅力で、地形派ダイバーに人気があります。水深26〜27mの地点から立ち上がる高さ10mほどの「ミルフィーユ断層」は、折り重なる岩層が特徴的で、多様な生物が生息。回遊魚やトビエイ、1m級のヒラメなど、大物狙いにも適したスポットで、サメ穴ではドチザメやネコザメが休憩し、メジナの巣では群れを成す魚たちの姿が楽しめます。

アクセス

車:東京から約1時間30分。横浜横須賀道路・衣笠IC経由、三浦縦貫道利用
電車:京急三崎口駅からバスまたは送迎サービス利用


諸磯

神奈川県の三浦半島にある諸磯海岸は、都心からのアクセスが良く、釣りや磯遊びを楽しめるエリア。近くにはマグロで有名な三崎港があり、ダイビング後には新鮮な海の幸を味わえます。シャワーや更衣室、宿泊設備のほか、深さ3.5mのダイビング専用プールを完備した施設があり、快適にダイビングを楽しむことができるのが魅力。湾内に位置する為、海も荒れにくく、初心者から上級者まで多くのダイバーが楽しめます。ダイビングだけでなく、スノーケリングやSUP、シーカヤック、磯遊びなどのアクティビティを楽しむこともできます。

画像提供:三浦 海の学校

人気ダイビングポイント:ビーチ

施設から徒歩3分のダイビングポイントは穏やかなコンディションで最大水深も6mほどなので初心者の講習やリフレッシュダイビングにも最適。メジナやスズメダイの群れ、ウミウシに加え、季節ごとにダンゴウオやネコザメ、ドチザメなどの生物も観察できます。のんびりとダイビングを楽しみたい人におすすめのポイントです。

アクセス

車:東京から約1時間30分。三浦縦貫道路・高円坊IC経由
電車:京急三崎口駅からバスまたはタクシー利用


真鶴半島の付け根に位置する岩は、都心から車で約90分とアクセスが良く、ダイビング講習や体験ダイビングにもよく利用されるエリア。ダイビングポイントは、初心者向けのビーチ2か所に加え、「トライアングル」などのボートポイントが4か所あり、夏は群れ系の魚、冬はウミウシが人気。ボートポイントは地形がダイナミックで魚影が濃く、ビーチとボートを組み合わせてダイビングを楽しむことができます。施設には更衣室、シャワー、屋外浴槽、器材洗い場が完備され、近隣には海の幸が楽しめる食事処が充実していることも人気の理由。毎年春に開催される「岩ダイバーズ感謝デー」も多くのダイバーでにぎわっています。

人気ダイビングポイント:化け根

港から約5分に位置し、水深22mの海底からそびえ立つ大きな根が圧巻。ソフトコーラルが彩る海中にはキンギョハナダイやスズメダイが群れをなし、「トライアングル」と並ぶ人気ポイントとなっています。ダイナミックなドロップオフが楽しめるほか、回遊魚や南方系の魚も豊富に見られるため、フィッシュウオッチングや水中撮影を楽しむのにもおすすめです。ときに流れることもあるため、中性浮力のコントロールが必須です。

アクセス

車:東京から約1時間30分。東名高速道路・厚木IC経由、小田原厚木道路利用
電車:JR東海道線真鶴駅から徒歩または送迎サービス利用


宮川湾

三浦半島南端に位置する宮川湾は、都心から車や電車で約90分とアクセスが良く、週末に気軽に通えるダイビングエリアです。城ヶ島や三崎港に近く、釣りの穴場としても知られるこの海は、相模湾と東京湾の合流地点にあり、黒潮の分枝流の影響を受けるため、生息する生物の種類が豊富。ダイナミックな地形に加え、カエルアンコウやハナタツ、コケギンポの仲間、ハゼ類などが1年を通して観察できるほか、春はダンゴウオ、初夏はアオリイカ、夏はネンブツダイの群れ、秋には季節来遊魚、冬にはウミウシと、季節ごとの楽しみも充実しています。ダイビングポイントは、初心者向けのビーチポイント1カ所とボートポイント4カ所があり、ボートスポットでも最大水深18mと浅めなので、ビギナーも安心して潜ることができます。

人気ダイビングポイント:トビ根

港からボートでわずか5分の場所に位置し、最大水深18mとビギナーでも安心して潜れるボートポイント。入り組んだ根が織りなすダイナミックな地形が魅力で、透明度の高い日はワイドな景観を楽しめます。根の周囲にはソフトコーラルが密集し、コケギンポの仲間や多種多様なウミウシが生息。夏になると浅瀬にネンブツダイがぐっちゃりと群れ、ミナミハコフグの幼魚やニシキフウライウオといった季節来遊魚も見ることができます。

アクセス

車:東京から約1時間30分。横浜横須賀道路・衣笠IC経由
電車:京急三崎口駅からタクシーまたは送迎サービス利用


早川

神奈川県南西部に位置する早川は、都心から車で約1時間、新幹線ならわずか40分とアクセス抜群のダイビングエリア。相模湾の奥深くにあるため流れが少なく、初心者でも安心して潜れる環境が整っています。湾内のフラットな砂地は講習にも最適で、ウミウシやタツノオトシゴの仲間、カエルアンコウ、ハナタツなどのマクロ生物に高確率で出会えるほか、夏にはカンパチの魚群など多彩な生物が観察できます。また、毎日開催されるナイトダイビングでは、まるでETのようなボウセキウロコムシなどユニークな生き物を観察できるのが魅力。会近くには小田原漁港があり、新鮮な海の幸を味わえる食事処も充実しています。

人気ダイビングポイント:早川ビーチ

湾状のエントリー口を抜けると、砂紋が広がるフラットな砂地が広がっており、初心者の講習にも最適なポイント。水深9m付近に大きな根があり、ヒラメやウシノシタ、アサヒガニのほか、冬から春にかけてはダンゴウオが見られることも。沖合ではトビエイやツバクロエイ、季節によっては回遊魚の群れも登場。ナイトダイビングも常時開催され、ネコザメや夜行性の生き物をじっくり観察することができます。

アクセス

車:東京から約1時間30分。小田原厚木道路・小田原西IC経由
電車:JR東海道線早川駅から徒歩約10分


石橋

都心から車で約1時間、電車でも気軽に訪れられる便利なダイビングエリアで、1日に3~4ダイブすることも可能。秋には南方系や回遊魚が入り込んで海の中が賑わい、冬から春にかけてはダンゴウオや多種多様なウミウシが楽しめます。年間を通してカエルアンコウの仲間が観察できるほか、夏にはアオリイカの産卵も見どころ。また、江戸幕府の始期に江戸城修築のため山から切り出された石垣用材と考えられる石が水中に沈んでおり、水中考古学ダイビングを楽しむこともできます。エキジット後は海を眺めながらジャグジーでゆっくり身体を温めるのもおすすめです。

人気ダイビングポイント:石橋ビーチ

ゴロタのスロープが沖合100mほど続き、その先に広大な砂地が広がっています。エントリー口はロープが整備されており、初心者でも安心してエントリー・エキジットが可能。バディ同士のセルフダイビングでセルフダイビングを楽しむこともできます(条件あり)。生物も豊富で、ハナタツやイロカエルアンコウ、マツカサウオ、イソギンチャクモエビ、各種ウミウシが観察できるほか、冬にはダンゴウオの幼魚、夏の終わり頃からはムレハタタテダイの群れも。さらに、海底には江戸時代の石材が沈んでおり、歴史的な雰囲気も楽しめます。

アクセス

車:東京から約1時間30分。西湘バイパス・石橋IC経由
電車:JR東海道線早川駅から徒歩約20分


江之浦

一年を通して海の穏やかな日が多く、講習地としても人気のエリア。施設の目の前に広がるビーチポイントは、初心者〜上級者までレベルに合わせたコ-ス取りができ、ゴロタ、岩場、砂地などバラエティに富んだ水中環境を楽しむことができるのが魅力です。魚影が濃く、タツノオトシゴ、カエルアンコウ、クマノミなど様々な生物を観察することができるほか、水中に沈められたドラえもん像など見所が満載。期間限定でナイトダイビングやボートダイビングを楽しむこともできます。

人気ダイビングポイント:ビーチ

コンクリート製のスロープが設置されており、初心者でも安心してエントリー&エキジットが可能。エントリー口からガイドロープが張られており、ガイドロープに沿って潜れば、ゴロタ、砂地、岩礁、ケーソンなど、バリエーション豊富な水中環境を楽しむことができます。クマノミやミツボシクロスズメダイ、カエルアンコウの仲間などが見られるほか、季節によっては季節来遊魚やアオリイカなども姿を現し、フィッシュウオッチングにおすすめのポイントです。

アクセス

車:東京から約1時間30分。西湘バイパス・石橋IC経由
電車:JR東海道線根府川駅からタクシー利用


福浦

神奈川県と静岡県の県境に位置する福浦は、真鶴半島の陰にあるため北東風の影響を受けにくく、年間を通じて穏やかなコンディションの海に潜れるのが魅力のエリア。ダイビングサービスの目の前にビーチポイントが広がっており、スムーズにエントリーできます。水中には県の天然記念物に指定されるサンゴイソギンチャクの群生地が広がり、クマノミやミツボシクロスズメダイなどのかわいらしい生物が見られるほか、冬から春にはダンゴウオ、初夏にはアオリイカの産卵が見られ、季節ごとに多様な生物を観察することができます。遠浅の地形は初心者や講習に最適で、一年中ナイトダイビングも開催されており、リピーターも多い隠れた人気エリアとなっています。

人気ダイビングポイント:ビーチ

穏やかで流れがほとんどなく、スロープ付きのビーチエントリーなので、講習や体験にも最適。水中にはガイドロープが張られており、ナチュラルナビゲーションやバディ単位でのセルフダイビングにも適しています。ゴロタから砂地、岩場へと続く地形が広がり、エントリーして左側には県の天然記念物であるサンゴイソギンチャクの群生地が見られます。年間を通してナイトダイビングも可能で、多様な海の魅力を満喫できるポイントです。

アクセス

車:東京から約1時間30分。西湘バイパス・石橋IC経由
電車:JR東海道線真鶴駅からタクシー利用

Share This

関連記事