ダイビング器材の選び方レギュレーターの選び方

レギュレーターは水中で呼吸するために必要不可欠な器材。シリンダー(タンク)の中に入っている高圧のガス(空気※)を、まわりの水圧に合わせて呼吸できる圧力にまで自動的に調整する仕組みを持っています。最近のレギュレーターは、水中でも陸上と変わらず自然に呼吸できるほどの優れもの。軽量&コンパクトなものも多くなってきています。

※ダイビングでは、一般的には普通に呼吸している空気が使用されますが、エンリッチド・エアなど、酸素と窒素の比率が空気とは異なるものを使用する場合もあるため、ここでは「ガス」と総称します。

レギュレーターイメージ

レギュレーターの各部説明

レギュレーターの各部説明

①ファーストステージ
シリンダーとレギュレーターをつなぐ部分。ここで最初にシリンダー内のガスの圧力が下げられ(減圧され)、中圧ホースを通してセカンドステージへと送り込まれます。深度や残圧に関係なくエアを安定供給する「バランスピストンタイプ」や、タンクの残圧変化による呼吸感への影響が少ない「バランスダイアフラム」などのタイプがあります。

②セカンドステージ
口でくわえるところ。ここで再度、ガスの圧力が下げられ、呼吸しやすい圧力となって出てきます。息を吸えばガスが出てきて、息を吐くときや呼吸していないときはガスが出てこない仕組みになっています。

③マウスピース
セカンドステージには口でくわえやすいようにゴムやシリコンでできたマウスピースがついています。マウスピースが切れていると、そこから水が浸入してしまうので注意。また、口の大きさに合わないマウスピースは水中でのストレスの原因となります。

④パージボタン
ここを押すと勢いよくガスが出てきます。ダイビング中に水中で押すことで、セカンドステージ内の水を排出することができます。ただしタンクからガスが来ていない状態のまま水中で押さないこと。水がホースの中に入り、故障の原因となります。

⑤ヨークスクリュー
タンクバルブにファーストステージを固定する際に締めるネジのこと。

⑥エグゾーストティ
吐いた息が排出されます。排気した泡が顔にかかりにくい設計のものなどもあります。


レギュレーターを選ぶ際のポイント

自分にとって呼吸しやすいことが大切

レギュレーターを選ぶ際は、自分にとって呼吸しやすいかを重視しましょう。「呼吸抵抗が軽い=自分にとって吸いやすい」とは限りません。吸い心地の良さは個人によって差があります。できれば実際に呼吸を試してみて、自分がいちばん呼吸しやすいと思ったものを選ぶことがおすすめです。ガスの流量を自分で調節できるタイプもあります。

使用している素材にも注目

レギュレーターに使われている素材によって、耐久性や重量、デザインに違いがあります。各メーカーそれぞれにこだわりがあるので、いろいろ見比べて、自分の好みに合うものを選ぶのがおすすめ。最近では、海水に対し完全耐食で耐久性に優れ、且つ軽量なチタンを使ったレギュレーターが人気です。

マウスピースはくわえやすいものを

マウスピースが自分の口の大きさに合っているかも大きなポイント。口の大きさに合わないマウスピースは口から外れやすく、しっかりとくわえていなければいけないため余計な力が必要です。口の小さな人は、小さいサイズのマウスピースを使うといいでしょう。歯型の形状記憶でより快適にくわえられるマウスピースなども販売されています。
マウスピースとレギュレーターの組み合わせによっては、セカンドステージのマウスピース取り付け部のサイズが合わず、呼吸時に水が入ってくる場合もあるので注意しましょう。

シリンダーのバルブの方式の違いに注意

レギュレーターには、シリンダーのバルブの接続部がOリングのもの(Kバルブ)につける「ヨークタイプ」と、タンクのバルブにねじ込んでつける「DINタイプ」があります。日本で使われているシリンダーのほとんどはKバルブなので、ヨークタイプのレギュレーターを使うのが一般的。海外ではDINバルブのシリンダーが主流のところもありますが、ヨークタイプのレギュレーターでもアダプターを使って接続することが可能です。

以下にタイプ別のおすすめレギュレーターを挙げていますので、ぜひ参考にしてみてください。


タイプ別おすすめレギュレーター

耐久性や軽さにこだわる人は・・・チタンで作られているタイプのレギュレーター

👉ポイント

  • 海水に対し完全耐食なので錆などに強く、耐久性も抜群
  • 銅合金の約半分の重量なので非常に軽量
  • 人体にも環境にもやさしい。

⚠️留意点

  • 価格が高価
  • 酸素濃度40%以上のエンリッチド・エアでは使用できません1

👍各ブランドからのオススメ


口元への負担を少しでも減らしたい人は・・・中圧ホースとセカンドステージの接続部にスイベルが使われているタイプのレギュレーター

👉ポイント

  • 上ホースに引っ張られることによる口への負担を軽減
  • 水中で景色や生き物を見るために顔を動かしたときも負荷が少ない。
  • バディブリージングやオクトパスブリージングがしやすい。

⚠️留意点

  • 砂かみなど、ダイビング後にしっかりとメンテナンスすること

👍各ブランドからのオススメ


呼吸のしやすさにこだわる人は・・・呼吸抵抗の軽い(流量の多い)タイプのレギュレーター

👉ポイント

  • 水圧の高い深場などでも呼吸しやすい
  • 疲れたときにも呼吸しやすい。
  • 息を吸う力が弱い人にもおすすめ。

⚠️留意点

  • フリーフローに注意

自分でガスの吸い心地を調整したい人は・・・流量調節機能がついているタイプのレギュレーター

👉ポイント

  • 体調、年齢、運動量などにより自分で最適な流量に調節できます。
  • 深度の変化によっても調整が可能。
  • 水面などでのフリーフローも防止しやすい。

⚠️留意点

  • きちんとメンテナンスすることが必要。

カラフルなデザインを求める人は・・・女性用にデザインされたレギュレーター

👉ポイント

  • キュートなデザインでカラーバリエーションが豊富
  • 他の器材とコーディネイトしやすい。
  • 軽量&小型で小口の女性にも使いやすい。

⚠️留意点

  • 汚れがつきやすいので、きちんと管理すること。

👍各ブランドからのオススメ


幅広い水温で潜りたい人は・・・低水温にも対応したレギュレーター

👉ポイント

  • 水温10度以下の環境でも凍結によるフリーフローを防止。
  • ファーストステージなどに熱伝導率の低い素材を使用。
  • 価凍結防止機能がついたものも。

⚠️留意点

  • 価格が少し高くなります。

レギュレーターを使う際のポイント

1.マウスピースを強く噛み過ぎないこと

特に初心者のうちは、ダイビングが終わった後に「あごが痛い」ということがあるかと思いますが、原因は「マウスピースを強く噛み過ぎ」ていること。口から水が入ってくるのが心配でギューっと噛み続けてしまっていたり、マウスピースの大きさが口に合っていないため、口から外れないように強く噛み続けないといけないことなどが考えられます。マウスピースを強く噛み過ぎると、あごが痛くなるだけでなく、噛みちぎってしまうことも。
口の大きさにきちんと合ったマウスピースを使っていれば、そう簡単に口からレギュレーターが外れてしまうことはありません。軽く噛む(甘噛み)程度で、それよりもしっかりと唇でマウスピースを覆う(ホールドする)ことを心がけましょう。まずはマウスピースを見直してみること。口への負担の少ないスイベルがついたタイプのレギュレーターを使ってみるのも手です。

2.くわえる際はレギュレータークリアを忘れずに

陸上でくわえる際は問題ありませんが、水中で口から一旦離したレギュレーターをくわえ直したり、水面で顔をつけたままスノーケルからレギュレーターに交換するときなどは、くわえてそのまま息を吸おうとすると、中に溜まった水が口の中に入ってきてしまいます。
Cカード取得講習でも習いますが、まずはレギュレータークリアを忘れずに。「レギュレーターをくわえたときは、まず息を吐く」をクセにしておくことがおすすめです。

3.フリーフローしたらどうする?

前述のように、レギュレーターは通常、息を吸ったときだけガスが流れ、それ以外のときは出てこない仕組みになっているのですが、出っ放しになってしまうことがあります。それが「フリーフロー」です。
フリーフローすると即使えなくなるというわけではありません。たとえば水面でマウスピースを上に向けた状態で水につけるとフリーフローしますが、その場合はマウスピースを下向きにして手で押さえれば収まることがほとんどです。呼吸抵抗の軽いレギュレーターで起こりやすいので、流量調節機能がついている場合は、少し流量を絞っておくといいでしょう。また、塩や砂を噛んでフリーフローしている場合は、セカンドステージを手で軽く叩いたりすることで直ることもあります。
ただし、パーツの劣化などによる故障が原因のフリーフローもあります。ダイビング中に深度下で突然フリーフローが起きたら、マウスピースを半分だけくわえて、そこから必要なガスを吸い、余分なガスは外に逃がします。速やかに浮上して、ダイビングは中止しましょう。

4.ファーストステージの内部に水が入らないように注意

ファーストステージの内部に水が入ると、腐食してしまったり、高圧ホースを通って残圧計に入ると錆や結露が発生し、表示に影響をきたすことがあります。
それを避けるためには、レギュレーターを水につけるときにはダストキャップがきちんとついていることを確認すること。また、ダストキャップがついていても、長時間水につけていると浸水する可能性もあるので注意しましょう。
なお、ダストキャップをつける際に、シリンダーから高圧の空気を出して水を飛ばすやり方がありますが、誤ってファーストステージのほうに吹き付けてしまったり、空気を出す音が周りの迷惑になることもあるため、できれば避けたいところ。海外ではマナー違反となる場合もあります。タオルなどで優しく拭くことがおすすめです。

5.もしも水中で気持ち悪くなってしまったら・・・

緊張やストレスがあったり、船酔いや波酔いなどが原因で、ダイビング中に吐きたくなってしまうことがあるかもしれません。
少し余裕があれば、息を吸ってレギュレーターを外し、吐いたらまたレギュレーターをくわえればOK。海水でうがいをすれば、口の中の気持ち悪さを取ることもできます。
余裕がなければ、レギュレーターをくわえたまま吐いてしまっても大丈夫です。手でしっかりとレギュレーターを押さえたまま吐き、吐き終わったらパージボタンを押して、ガスと一緒に嘔吐物をレギュレーターの内部から排出しましょう。レギュレーターは水中でよく洗っておくことがおすすめです。


レギュレーターのお手入れポイント

ダイビング後は真水でよく洗浄するのが基本。水洗いをする際にはダストキャップをしっかりと閉めて、ファーストステージ内に水が入らないように注意しましょう。水の中で可動部を動かし、隙間に入っている塩などを落としますが、パージボタンは押さないこと。ホース内に水が入ってしまう原因となります。セカンドステージの内部はマウスピースのところから流水を入れて洗うことがおすすめです。

洗い終わったら、風通しのよい日陰でしっかりと乾燥させます。きちんと乾燥できていないとカビや錆の原因となるので注意。保管する際はホースに無理な力がかからないように自然に丸めるか、ファーストステージからぶら下げておきましょう。また、1年に1度、または100ダイブに一度のオーバーホールもお忘れなく。

協力:株式会社ビーイズム

https://www.bism.co.jp

  1. 一般的にエンリッチド・エアは酸素濃度32%前後で提供されていることが多く、多くの場合利用可能です。詳しくは各メーカーの取扱説明書をご確認ください。なお、エンリッチド・エア利用にはSP(リンク)の認定が求められます。 ↩︎

Share This

関連記事